2015年のイベント
平成28年11月22日
2015年5月26日
和太鼓アンサンブル因陀羅 (Indra)、日本庭園にて公演
5月26日、カドリオルグ公園の日本庭園において、国際オリエントフェスティバルInternational Festival Orient 2015のオープニングとして和太鼓アンサンブル因陀羅 (Indra)の公演が行われました。多くの方が日本庭園でのコンサートを楽しみました。
また、同27日、甲斐大使は、因陀羅の皆様と共に国会議員で作曲家でもあるイムレ・ソーアール氏、指揮者のティーア・ロイトメ女史をはじめ、フェスティバルやスポンサー関係者、音楽アカデミーの教職員及び学生、元日本留学生の皆様を公邸夕食会にお招きし、両国音楽談義で大いに盛り上がりました。

カドリオルグ公園日本庭園でのコンサート ソーアール議員との懇談

ご出席の皆様
2015年3月13日
筑波大学関係者の当地訪問
3月13日,甲斐大使は,タリン大学との交流等を行うため当地を訪れた筑波大学関係者(学生・教員計18名)を公邸に招き,エストニア情勢やエストニアで活躍できる人材等について説明や意見交換を行いました。その後,「エストニア元日本留学生協会」の中から,以前に筑波大学に留学していた2名のエストニア人メンバーとの交流を行い,有意義な時間を過ごしました。

左:エストニア情勢等に関する説明
右:記念撮影
2015年3月13日
日本語弁論大会
3月13日(金)、タリン大学に於いてエストニア日本語教師会主催第9回日本語弁論大会が開かれ、3つのレベルに分かれた13人の皆さんが「日本文化」、「日本旅行の思い出」、「日本語を学ぶ目的」、「日本とエストニアの神話」、「エストニアの年中行事」等それぞれのテーマで熱弁をふるいました。
参加者の皆さんの更なる飛躍を期待したいと思います。当館から各レベルの優勝者に日本大使賞のトロフィーを差し上げた他、国際交流基金、日本航空、日本食材店Momoからも支援を得ました。

上級第1位ミフケル・ヨアソーさん 中級第1位ヴィクトリア・マイオロヴァさん 初級第1位ロヴィーサ・リンドペレさん
2015年3月3日
『ニッポン体験』文化紹介イベント
3月3日の桃の節句に、甲斐大使は、ひな人形の飾られた公邸にエストニア国内の中高校生を招待し、『ニッポン体験』Experience Japanの文化紹介イベントを開催しました。参加者の皆さんは日本の伝統的な文化である生け花、折り紙、書道そして寿司作りに挑戦しました。参加されたのは以下の学校の皆さんです。有り難うございました。
Järveotsa Gymnasium, Lasnamäe Gymnasium, VHK (Old Town School), HTG (Hugo Treffner Gymnasium),
Kuressaare Gymnasium, Narva Soldino Gymnasium, Narva Language Lyceum, Otepää Gymnasium, Pühajärve Basic School, Origami Club, JEL Language School, Sumo Club "Sakura".



甲斐大使挨拶 巻き寿司 生け花



折り紙 書道

集合写真

ひな人形
2015年2月27日
日本武道関係者の集まり
2月27日、公邸にエストニアの日本武道関係者をお招きし、甲斐大使主催レセプションを開催しました。元大関把瑠都関はじめ、相撲、柔道、合気道、居合道、古武道、剣道、空手の各分野の代表が集い、武道を通じた二国間交流の促進について、活発な意見交換が行われました。

把瑠都と甲斐大使夫妻 ホーベルソン(元大関把瑠都) ラニクマー(相撲協会)

パルオヤ(居合道連盟) ユリスト(剣道協会) アウスメース(タリン合気道クラブ)

イピツ(柔道協会) マーヤルブ(合気道連盟) ラフマギ(空手連盟)

日本武道代表者の方々
2015年2月16日
旅行博Tourest 2015 (2月13~15日) 参加のお礼
沢山の方々にご入場頂き、生け花デモンストレーションのご鑑賞、書道ワークショップへのご参加、そして昨年11月、日本観光特使として任命されたミス・インターナショナル・エストニア(ビルギット・コンシンさん)によるプレゼンテーションに耳を傾けて頂き大変有り難うございました。日本航空ヘルシンキ支店からも2名のスタッフがこの観光促進に参加して頂きました。アニマツリ、スシモンによるボランティアの協力も得て、大使館ブースにおいては折り紙や寿司のワークショップ等多くの活動を行いました。皆さん、有り難うございました。

日本大使館ブース 生け花デモンストレーション

書道ワークショップ ミス・インターナショナル・エストニアVJ観光特使
2015年1月19日
日本の外交政策等に関する甲斐大使の講演
1月19日、甲斐大使は、エストニア外交学院 (Estonian School of Diplomacy) の講師及び研究員計26名を大使公邸に招き、日本の外交政策及び最近の日・エストニア関係の進展について講演を行いました。また、林書記官より最近の日露関係についても説明を行いました。参加者は皆、講演に熱心に耳を傾け、質疑応答も活発に行われました。講演に参加した研究員は、主に、アフガニスタン、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、グルジア、カザフスタン、モルドヴァ、タジキスタン及びウクライナ及びエストニアの官民関係者です。

左:甲斐大使の講演
右:講演終了後の様子
和太鼓アンサンブル因陀羅 (Indra)、日本庭園にて公演
5月26日、カドリオルグ公園の日本庭園において、国際オリエントフェスティバルInternational Festival Orient 2015のオープニングとして和太鼓アンサンブル因陀羅 (Indra)の公演が行われました。多くの方が日本庭園でのコンサートを楽しみました。
また、同27日、甲斐大使は、因陀羅の皆様と共に国会議員で作曲家でもあるイムレ・ソーアール氏、指揮者のティーア・ロイトメ女史をはじめ、フェスティバルやスポンサー関係者、音楽アカデミーの教職員及び学生、元日本留学生の皆様を公邸夕食会にお招きし、両国音楽談義で大いに盛り上がりました。
カドリオルグ公園日本庭園でのコンサート ソーアール議員との懇談
ご出席の皆様
2015年3月13日
筑波大学関係者の当地訪問
3月13日,甲斐大使は,タリン大学との交流等を行うため当地を訪れた筑波大学関係者(学生・教員計18名)を公邸に招き,エストニア情勢やエストニアで活躍できる人材等について説明や意見交換を行いました。その後,「エストニア元日本留学生協会」の中から,以前に筑波大学に留学していた2名のエストニア人メンバーとの交流を行い,有意義な時間を過ごしました。


左:エストニア情勢等に関する説明
右:記念撮影
2015年3月13日
日本語弁論大会
3月13日(金)、タリン大学に於いてエストニア日本語教師会主催第9回日本語弁論大会が開かれ、3つのレベルに分かれた13人の皆さんが「日本文化」、「日本旅行の思い出」、「日本語を学ぶ目的」、「日本とエストニアの神話」、「エストニアの年中行事」等それぞれのテーマで熱弁をふるいました。
参加者の皆さんの更なる飛躍を期待したいと思います。当館から各レベルの優勝者に日本大使賞のトロフィーを差し上げた他、国際交流基金、日本航空、日本食材店Momoからも支援を得ました。
上級第1位ミフケル・ヨアソーさん 中級第1位ヴィクトリア・マイオロヴァさん 初級第1位ロヴィーサ・リンドペレさん
2015年3月3日
『ニッポン体験』文化紹介イベント
3月3日の桃の節句に、甲斐大使は、ひな人形の飾られた公邸にエストニア国内の中高校生を招待し、『ニッポン体験』Experience Japanの文化紹介イベントを開催しました。参加者の皆さんは日本の伝統的な文化である生け花、折り紙、書道そして寿司作りに挑戦しました。参加されたのは以下の学校の皆さんです。有り難うございました。
Järveotsa Gymnasium, Lasnamäe Gymnasium, VHK (Old Town School), HTG (Hugo Treffner Gymnasium),
Kuressaare Gymnasium, Narva Soldino Gymnasium, Narva Language Lyceum, Otepää Gymnasium, Pühajärve Basic School, Origami Club, JEL Language School, Sumo Club "Sakura".
甲斐大使挨拶 巻き寿司 生け花
折り紙 書道
集合写真

ひな人形
2015年2月27日
日本武道関係者の集まり
2月27日、公邸にエストニアの日本武道関係者をお招きし、甲斐大使主催レセプションを開催しました。元大関把瑠都関はじめ、相撲、柔道、合気道、居合道、古武道、剣道、空手の各分野の代表が集い、武道を通じた二国間交流の促進について、活発な意見交換が行われました。
把瑠都と甲斐大使夫妻 ホーベルソン(元大関把瑠都) ラニクマー(相撲協会)
パルオヤ(居合道連盟) ユリスト(剣道協会) アウスメース(タリン合気道クラブ)
イピツ(柔道協会) マーヤルブ(合気道連盟) ラフマギ(空手連盟)
日本武道代表者の方々
2015年2月16日
旅行博Tourest 2015 (2月13~15日) 参加のお礼
沢山の方々にご入場頂き、生け花デモンストレーションのご鑑賞、書道ワークショップへのご参加、そして昨年11月、日本観光特使として任命されたミス・インターナショナル・エストニア(ビルギット・コンシンさん)によるプレゼンテーションに耳を傾けて頂き大変有り難うございました。日本航空ヘルシンキ支店からも2名のスタッフがこの観光促進に参加して頂きました。アニマツリ、スシモンによるボランティアの協力も得て、大使館ブースにおいては折り紙や寿司のワークショップ等多くの活動を行いました。皆さん、有り難うございました。



日本大使館ブース 生け花デモンストレーション



書道ワークショップ ミス・インターナショナル・エストニアVJ観光特使
2015年1月19日
日本の外交政策等に関する甲斐大使の講演
1月19日、甲斐大使は、エストニア外交学院 (Estonian School of Diplomacy) の講師及び研究員計26名を大使公邸に招き、日本の外交政策及び最近の日・エストニア関係の進展について講演を行いました。また、林書記官より最近の日露関係についても説明を行いました。参加者は皆、講演に熱心に耳を傾け、質疑応答も活発に行われました。講演に参加した研究員は、主に、アフガニスタン、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、グルジア、カザフスタン、モルドヴァ、タジキスタン及びウクライナ及びエストニアの官民関係者です。


左:甲斐大使の講演
右:講演終了後の様子