北岡大使、南部エストニアの中心都市タルトゥに10度目の公式訪問 (その2: タルトゥ大学での「日エストニア友好100周年記念講演」)
令和3年10月13日


10月13日から14日にかけて、北岡大使は、南部エストニアの中心都市、タルトゥに10度目の公式訪問を実施しました。
大使館で広報・文化を担当する伊藤書記官が同行。
13日、大使はヤーン・ポスカ・ギムナジウムでの講演の後、タルトゥ大学を訪問。
これは大使にとって、同大学への5度目の公式訪問となります。
大学に到着した大使は大講堂に案内され、学長のトーマス・アッセル教授、アジアセンター長のエロ・スルド博士、そして同センターで日本を担当するエネ・セラルト女史、その前任で日本を担当されていたエヴァ・リーアス博士らの出迎えを受けました。
まずアッセル学長より「北岡大使がたびたびタルトゥ大学を訪れて下さったことに感謝する」との温かいお言葉がありました。
これに引き続き、学長以下の関係教員や同大学学生、そして企業関係者など100名ほどからなる聴衆に対して、大使の「日エストニア友好100周年記念講演」が行われました。
大使は、日本の地理とそこから生まれた日本の多様性、その多様性によって紡がれた歴史、経済的に閉塞している日本経済が突破口を見付けるためにはデジタル化が不可欠なこと、そのためにも日エストニアの緊密な関係が一層重要になること、などを、自分が25年前にタリンを訪れた際のエピソードを交えつつパワーポイントのプレゼンテーションで語りました。
最後に大使は「次の100年には、これまでの100年をはるかに超えて、両国関係を深化させることの出来る素晴らしいモメンタムがある」と発言。
両国関係の未来への、大きな期待を表明しつつ講演を締めくくりました。
活発な質疑応答の後は、エキサイティングなコンサート!
エストニア人の和太鼓奏者、ヘレ・リーン・ウイブ女史が率いる「Muteki Taiko」とエストニアで活躍する日本人のフルート奏者、新藤瑞月女史の、日本情緒に溢れつつ迫力満点のコラボは、聴衆を魅了しました!
思い起こすと、一昨年の10月17日にアッセル学長を表敬し、さらにアジアセンターを訪問して以来、2年の月日が流れてしまいました。
離任目前のタイミングとなってしまいましたが、数々の思い出があるタルトゥ大学で記念講演が出来たことは、一生忘れることの出来ない素晴らしい機会となりました!
コロナ禍で記念講演を開催して下さったアッセル学長以下のタルトゥ大学と、参集して下さった聴衆の皆さんに心より感謝です!
大使館で広報・文化を担当する伊藤書記官が同行。
13日、大使はヤーン・ポスカ・ギムナジウムでの講演の後、タルトゥ大学を訪問。
これは大使にとって、同大学への5度目の公式訪問となります。
大学に到着した大使は大講堂に案内され、学長のトーマス・アッセル教授、アジアセンター長のエロ・スルド博士、そして同センターで日本を担当するエネ・セラルト女史、その前任で日本を担当されていたエヴァ・リーアス博士らの出迎えを受けました。
まずアッセル学長より「北岡大使がたびたびタルトゥ大学を訪れて下さったことに感謝する」との温かいお言葉がありました。
これに引き続き、学長以下の関係教員や同大学学生、そして企業関係者など100名ほどからなる聴衆に対して、大使の「日エストニア友好100周年記念講演」が行われました。
大使は、日本の地理とそこから生まれた日本の多様性、その多様性によって紡がれた歴史、経済的に閉塞している日本経済が突破口を見付けるためにはデジタル化が不可欠なこと、そのためにも日エストニアの緊密な関係が一層重要になること、などを、自分が25年前にタリンを訪れた際のエピソードを交えつつパワーポイントのプレゼンテーションで語りました。
最後に大使は「次の100年には、これまでの100年をはるかに超えて、両国関係を深化させることの出来る素晴らしいモメンタムがある」と発言。
両国関係の未来への、大きな期待を表明しつつ講演を締めくくりました。
活発な質疑応答の後は、エキサイティングなコンサート!
エストニア人の和太鼓奏者、ヘレ・リーン・ウイブ女史が率いる「Muteki Taiko」とエストニアで活躍する日本人のフルート奏者、新藤瑞月女史の、日本情緒に溢れつつ迫力満点のコラボは、聴衆を魅了しました!
思い起こすと、一昨年の10月17日にアッセル学長を表敬し、さらにアジアセンターを訪問して以来、2年の月日が流れてしまいました。
離任目前のタイミングとなってしまいましたが、数々の思い出があるタルトゥ大学で記念講演が出来たことは、一生忘れることの出来ない素晴らしい機会となりました!
コロナ禍で記念講演を開催して下さったアッセル学長以下のタルトゥ大学と、参集して下さった聴衆の皆さんに心より感謝です!

