エストニア政治・経済月間情報
2015年8月のエストニア月間情勢
ポイント
- 内政面では,30日,社民党主導の3党連立協定修正案が成立し,同党は連立政権への残留を決定した一方,パロ企業大臣は改革党主導の政権運営に反発して辞任表明。
- エストニア・ロシア関係では,19日,昨年9月にロシア連邦保安庁(FSB)に拘束されたコフヴェル・エストニア保安警察官にロシアの地方裁判所が禁固15年,罰金10万ルーブルの判決を言い渡した。
本文
1 内政・国内経済
- 5日,サヴィサール・タリン市長(中央党党首),ほぼ5カ月ぶりに公務に復帰。3月に重度の感染症のため入院し,右足を切除。3月国会選挙で当選していたが,議員職は辞退。
- 7日,マルグス・リンナマエ氏保有のUP Invest 社,ラトビア最大の通信社であるLETA社を買収。UP Invest社はバルト三国で活動するBNS通信のオーナー。
- 10日,オシノフスキー社民党党首の父親,機関車販売に絡みラトビア国有鉄道社長に贈賄の疑い。同社長はラトビアで逮捕。
- 12日,エストニア国籍の男,ウクライナ東部でのテロ行為の疑いで同国へ引き渡しされる見通しとの報道。
- 14~15日,オピニオン・フェスティバル(於:パイデ市)。党首討論会等に1万人が参加。
- 18日,国会臨時会,第3次ギリシャ支援を承認。
- 20日,エストニア独立回復24周年記念日。
- 23日,共産主義・ナチズム犠牲者追悼記念日(ポーランド,バルト諸国への侵攻を招いた独ソ不可侵条約締結76周年記念日)。レインサル法務大臣や外交団が追悼式典に出席。
- 26日,タリンナ・サダム社(国有港湾),カリユランド社長ら役員2人が収賄の疑いで逮捕。また,贈賄又はその幇助の疑いで6人逮捕。
- 26日, UP Invest社,Eesti Meedia社(ポスティメース紙,テレビ・ラジオ局等経営)の残りの株式を買い取り,同社単独オーナーになる。
- 30日,社民党,連立協定修正案の成立を受け,連立政権残留を決定。パロ企業大臣は改革党主導の政権運営に反発して辞任表明。
- 30日,8月政党支持率世論調査(Turu-uuringute社調査,カッコ内は前月):中央党29%(28%),改革党21%(16%),社民党14%(18%),自由党11% (15%),祖国共和同盟11%(10%),保守人民党7%(6%)。
- 31日,アーヴィクソー元教育大臣(祖国共和同盟),タリン工科大学長に就任。
2 外交・その他対外関係
- 3~6日,ミクセル国防大臣,マリを訪問。Coulibaly国防大臣と会談したほか,エストニア部隊が参加するEU及び国連ミッションの本部を訪問。
- 4日,NATO,9月1日からバルト諸国防空用の戦闘機を16機から8機に削減する旨発表。
- 7日,米議会代表団(ウィットマン団長),エストニア訪問。ロイヴァス首相、ミクセル国防大臣,テラス国防軍司令官、国会国防委員会と会談。
- 17~19日,ロイヴァス首相とシピラ・フィンランド首相,両国部隊が国連ミッションで活動するレバノンを共同訪問。
- 19日,エストニア保安警察官に,ロシアのプスコフ地方裁判所が同国でのスパイ行為等で禁固15年,罰金10万ルーブルとの判決。同警察官は,昨年9月,ロシア国境でロシアの連邦保安庁(FSB)に拘束された。
- 19日,カリユランド外務大臣,ラトビア訪問。ベーヨニス大統領,ストラウユマ首相,リンケービッチ外務大臣と会合。
- 21日,ネストル国会議長,北欧・バルト議長会議に出席(於:ストックホルム)。
- 21日,ロイヴァス首相,バルト首相会合に出席(於:リトアニア)。
- 21日,マッケイン議員ら米上院議員3人,エストニア訪問。保安警察官有罪判決に関し,ロシアを批判。
- 23日,ドゥダ・ポーランド新大統領,就任後初の外国訪問先としてエストニアを訪問。独ソ不可侵条約締結記念日にイルヴェス大統領やロイヴァス首相と安全保障に関して協議。
- 24日,モゲリーニEU外交・安全保障政策上級代表,エストニア訪問。ロイヴァス首相,カリユランド外務大臣,ミクセル国防大臣と会談。
- 25日,独空軍,エストニア・アマリ航空基地を拠点とするバルト防空ミッションを英空軍から引き継ぎ。任期4カ月間。
3 経済関係統計
- 第2四半期GDP成長率(速報値):+1.9%。
- 6月輸出:前年同月比+3%の10億ユーロ,輸入:同+1%の12億ユーロ。
- 7月消費者物価指数:前年同月比-0.3%。
- 第1四半期平均賃金:前年同期比+6.5%の1,010ユーロ。
- 第2四半期失業率:6.5%
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。