エストニア政治・経済月間情報
2015年5月のエストニア月間情勢
ポイント
- 内政面では,5月の政党支持率世論調査で,与党改革党の支持率が低下。また,13日,電子居住権(E-レジデンシー)申請ポータルサイトが開設され,海外からの申請が可能になった。
- 日・エストニア関係では,6~7日,左藤防衛副大臣がエストニアを訪問し,テラス国防軍司令官を表敬した他,マラン国防次官,ペテルコプ国家情報システム庁(RIA)長官,ミフケルソン国会国防委員長と会談し,NATOサイバー防衛協力センターを訪問。
- 国防関係では,4~15日,国防軍主催の軍事演習「Siil」が実施され,エストニア史上最大規模の国際軍事演習となり,予備役を中心に約1万3千人が参加。
本文
1 内政・国内経済
- 2日,清掃運動「Let's do it!」開催。過去最多の4万3,026人が全国1,771 カ所で参加。
- 4~15日,国防軍主催の軍事演習「Siil(ハリネズミの意)」が実施される。エストニア史上最大規模の国際軍事演習。予備役を中心に約1万3千人が主に西ヴィル県,東 ヴィル県,タルトゥ県,ヴォル県で演習に参加。
- 5日,1月1日現在のエストニアの人口(修正値),131万3,271人。
- 6日,国会,地方議会選挙での投票年齢を18歳から16歳に引き下げる憲法改正案を可決。立候補年齢は18歳のまま。
- 7日,政府,労働能力改革の実施を2016年7月に延期することを閣議決定。障害者の雇用促進が狙いだが,現状では支援サービスが不十分であることが主な理由。
- 8日,ミラノ万博のエストニア・パビリオン,オープン。
- 8日,エリクソン・エースティ社(エレクトロニクス),従業員1,500人中210人を解雇へ。
- 11~18日,ICTウィーク開催(於:タリン)。
- 13日,電子居住権(E-レジデンシー)申請ポータルサイト,開設。海外からの申請が可能に(カードの受取りは大使館で行う必要あり)。
- 15日,5月政党支持率世論調査(トゥル=ウーリングテ社調査):中央党26%,改革党19%,自由党18%,社民党17%,祖国共和同盟8%,保守人民党8%。
- 21日,政府,各種税制法改正案を承認,国会へ送付。酒,たばこ,燃料税,宿泊施設に対する付加価値税の引上げ及び社会税率の引き下げ,所得税課税最低限の引き上げを内容とするもの。
- 24日,改革党,党大会でロイヴァス党首を再選,役員14人を選出。
- 29日,当地米国大使館,大使館周辺のタリン中心部で歩行者や車両を監視し,秘密協定に基づきエストニア政府から個人情報を入手していたことが発覚。
- 30日,社民党,党大会でオシノフスキー前教育科学大臣を党首に選出。ミクセル党首(国防大臣)は直前に立候補を辞退。
2 外交・その他対外関係
- 4~5日,イリナ・ボコヴァ・ユネスコ事務総長,エストニア訪問。サール文化大臣他と会談。
- 6日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,NB8外相会合に出席(於:デンマーク)。
- 6~7日,左藤防衛副大臣,エストニアを訪問。テラス国防軍司令官を表敬した他,マラン国防次官,ペテルコプ国家情報システム庁(RIA)長官,ミフケルソン国会国防委員長と会談し,NATOサイバー防衛協力センターを訪問。
- 13~14日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,NATO外相会合に出席(於:トルコ)。
- 14日,当地ロシア大使館,NATO・ウクライナ委員会でのペントゥス=ロシマヌス外務大臣による発言(ロシアはウクライナ領へ重火器や兵士を運ぶために休戦を利用しているとの趣旨)にツイッターで抗議。
- 17日,タリン・モスクワ間の旅客列車が最後の運行。今後両国間の旅客列車運行が停止。
- 18~21日,イルヴェス大統領,訪独。ガウク大統領やメルケル首相と会談。ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,パロ企業大臣,サール文化大臣らが同行。
- 21日,ロイヴァス首相とペントゥス=ロシマヌス外務大臣,第4回EU東方パートナーシップ首脳会合に出席(於:リガ)。
- 27日,ロイヴァス首相,スウェーデン訪問。ロヴェーン・スウェーデン首相と会談。
- 27日,欧州委員会,アフリカ難民受け入れ割当案を公表。エストニアは1,064人(イタリア,ギリシャ居住者738人,国連要請に基づくEU域外居住者326人)。
3 経済関係統計
- 第1四半期GDP:前年同期比+1.2%。
- 3月輸出:前年同月比+3%の11億ユーロ,輸入同+1%の12億ユーロ。
- 4月消費者物価指数:前年同月比-0.1%。
- 第1四半期失業率:6.6%。
- 2014年平均賃金:前年比+6%の954ユーロ。
- 第1四半期平均賃金:前年同期比+4.5%の1,010ユーロ。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。