エストニア政治・経済月間情報
2015年4月のエストニア月間情勢
ポイント
- 内政面では,8日,改革党,社民党,祖国共和同盟の3党が連立協定に署名し,9日,第2次ロイヴァス内閣が発足。また,17日,イルヴェス大統領が4月30日付での離婚を発表。26日,国会前で燃料税引き上げに反対する市民がデモを行った。
- 日・エストニア関係では,9日,訪日中のコトカ経済通信省次官補が安倍総理に電子居住者(E-レジデンシー)のデジタル身分証明書を贈呈。17日,本使出席の下,テレ社がポルヴァ工場で日本輸出用の脱脂粉乳の積み出し式を実施。29~5月1日,山口内閣府特命担当大臣(含む,情報通信技術政策担当)がエストニアを訪問,イルヴェス大統領を表敬し,パロ企業大臣等と会談。29日,エストニア・日本協会のヴァーラステ会長が旭日中綬章を受章。
- 防衛面では,22~23日,NATOサイバー防衛協力センターがサイバー防衛演習「Locked Shields」を実施(日本の防衛省から2名がオブザーバー参加)。
本文
1 内政・国内経済
- 6日,医薬品ビジネスマンとして知られるマルグス・リンナマエ氏のUPインベスト社,エースティ・メディア社(ポスティメース紙の親会社)のカダスティク社 長の保有株式を取得し,同社株式の70%を保有へ。
- 7日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣の父親等,経営していたアウトロロ社倒産に関連した犯罪の疑いで起訴。
- 8日,改革党,社民党,祖国共和同盟の3党,連立協定に署名。国会がロイヴァス首相候補に組閣の権限を与え,イルヴェス大統領が内閣を任命。
- 9日,第2次ロイヴァス内閣,国会で宣誓して発足。
- 10日,三菱自動車の部品をロシア工場に運ぶコンテナ列車,生産停止のため5月まで運休との報道。
- 10~19日,第9回日本アニメ映画際(於:タリン,タルトゥ)。
- 13日,国会各委員会,正副委員長を選出。外務委員会は前クレサーレ市長で,当地の主要なアジア専門家の一人であるハンソ委員長(社民党)。
- 13日,保安警察,年鑑を発表。引き続きテロの危険性は低いとする一方,ロシアによるプロパガンダに関して警告。
- 13日,財務省,春季経済予測を発表。本年成長率+2%,インフレ+0.2%,賃金上昇率+4.8%。
- 16日,政府,今後100日間の行動計画を承認。東部国境の整備や税制改革に重点。
- 16日,ゴー・レイル社(鉄道),乗客減少のため5月からタリン・サンクトペテルブルク便とタリン・モスクワ便を運休する旨発表。
- 17日,イルヴェス大統領,4月30日付での離婚を発表。
- 18日,4月政党支持率世論調査(Turu-uuringud社調査):中央党26%,改革党22%,社民党17%,自由党12%,祖国共和同盟10%,保守人民党7%。
- 22日,商工会議所,トーマス・ルーマン会頭(ゼネコンのノルデコン社会長)を再任 。
- 25日,保守人民党,マルト・ヘルメ党首を再選。
- 26日,保守人民党青年組織の主催で燃料税引き上げ反対のデモ(於:国会前)。
- 29日,報道の自由ランキング(フリーダム・ハウス):16位エストニア(中東欧で最高)。
- 29日,ハリュ裁判所,ウォッカのカルテルの罪でメーカーのリヴィコ社やスーパーのセルヴェル社等に有罪判決。
2 外交・その他対外関係
- 1日,エストニア外務省,ウクライナの国内難民援助に20万ユーロ拠出。
- 9日,コトカ経済通信省次官補(IT政策担当),訪日中に安倍総理に電子居住者(E-レジデンシー)のデジタル身分証明書を贈呈。
- 10日,ロイヴァス首相,バルト理事会非公式首脳会合に出席(於:ビリニュス)。再任後初の外国訪問。
- 10日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,フィンランド及びラトビア訪問。
- 13日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,EU・南方近隣諸国非公式外相会合に出席(於:バルセロナ)。
- 15日,ロイヴァス首相,フィンランド及びラトビア訪問。カウンターパートと会談。
- 16日,シュタインマイヤー独外務大臣,エストニア訪問。ロイヴァス首相,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣と対露関係等に関して会談。
- 16~21日,イルヴェス大統領,世界銀行開発委員会会合に共同議長として出席(於:ワシントン)。
- 17日,テレ社,本使出席の下,ポルヴァ工場で日本輸出用の脱脂粉乳の積み出し式を実施。
- 17日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,国際サイバー会議に出席(於:ハーグ)。エストニア外務省は,ペントゥス=ロシマヌス大臣が日本との協力に関して中山外務副大臣と会談した旨発表。
- 20日,ネストル国会議長,EU加盟国議長会合に出席(於:ローマ)。
- 20~27日,NATO特殊作戦演習Trident Jaguar(於:エストニア)。
- 22~23日,タリンを拠点とするNATOサイバー防衛協力センターがサイバー防衛演習「Locked Shields」を開催(日本の防衛省から2名がオブザーバー参加)。
- 24日,ルイク駐露大使,ロシア戦勝記念式典(5月9日)に出席との報道。イルヴェス大統領は不参加。
- 24~26日,レンナルト・メリ会議(於:タリン)。「The Limits of Order」をテーマに世界の安全保障専門家等約400人が参加。
- 25日,警察国境警備庁,1カ月間EU国境警備共同作戦へ監視機L-1401機と要員12人を派遣との報道。違法活動発見のためギリシャ海上でのパトロール飛行に参加。
- 25~28日,リギ教育科学大臣,欧州・アジア教育大臣会合に出席(於:リガ)。中国と学位の相互承認に関する協定に署名。
- 28日,ロシアFSB,昨年エストニア国境で拘束したエストニア保安警察官をスパイ活動,国境侵犯,武器密輸の罪名で起訴へ。
- 28日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,ウクライナ国際支援会議に出席(於:キエフ)。
- 29日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,モルドバ訪問。ティモフティ大統領,ガブリチ首相,ゲルマン外務大臣と会談。
- 29~5月1日,山口内閣府特命担当大臣(含む,情報通信技術政策担当),エストニア訪問。イルヴェス大統領を表敬し,パロ企業大臣等と会談。
- 29日,エストニア・日本協会のへイキ・ヴァーラステ会長,旭日中綬章を受章。
3 経済関係統計
- 2月輸出,前年同月比-7%の9億ユーロ,輸入:同-4%の10億ユーロ。
- 3月消費者物価指数:前年同月比-0.6%。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。