エストニア政治・経済月間情報
2015年1月のエストニア月間情勢
ポイント
- 内政面では,1月の政党支持率で2つの少数政党(自由党,保守人民党)が議席獲得への足切り基準(5%)以上の数字を記録。8日,エストニア政府が,エストニア・ロシア間の陸上国境管理線の座標を定める法案を承認。
- 外交面では,21日,ラヴロフ露外相がエストニアとの国境条約の批准手続を近く開始する可能性につき言及。22~24日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣が中国を訪問。
- 日・エストニア関係では,19~25日,スリング貿易企業大臣が閣僚級招聘の枠組で企業代表団と共に訪日し,日本の政府及び国会の関係者,複数の大企業幹部等と会談。エストニア産乳製品の日本への輸出に向けた調整の動き等が国内で注目された。
本文
1 内政・国内経済
- 6日,Sillgas社,EUの対露制裁及びロシアの禁輸措置のためシッラマエ市(エストニア東部)へのLNG・LPGターミナル建設の計画を断念。右計画は露ガスプロム社の天然ガスから輸出用にLNGを生産するもの。
- 8日,エストニア政府,エストニア・ロシア間の陸上国境管理線の座標を定める法案を承認。
- 9日,エストニア経済研究所による2015年経済予測:GDP成長率+2%,インフレ率0.7%。
- 14日,2014年政党収入:改革党176万ユーロ,祖国共和同盟123万ユーロ,中央党139万ユーロ,社民党125万ユーロ。
- 15日,アレクセラ社,バルト三国初のLNGスタンドを開設。LNGバス試験も近く行う予定。
- 19日,2014年難民申請件数:24カ国から157件。スーダン人7人ら計20人を受け入れ。
- 20日,Sangar社(ワイシャツ製造販売),同業のスウェーデンOscar of Sweden社を買収。
- 20日,ベンチャー企業のEDM Machinery社,エストニア初の3Dプリンタを開発。
- 20日,国会,ウッレ・マディセ大統領顧問(タルトゥ大学教授)を次期行政監察官に任命。テデル現行政監察官の7年の任期は3月9日に満了予定。
- 23日,1月の政党支持率(TNS Emor社調査):改革党25%,中央党22%,社民党18%,祖国共和党15%,自由党8%,保守人民党5%,緑の党2%,独立党1%,民衆統一党0%,その他3%。投票する59%,投票しない41%。
- 25日,先月入国禁止処分になった親露イタリア人ジャーナリスト,当地で行われたNPOのImpressumクラブ主催の会議で講演。
- 26日,政府,ウクライナでの砲撃事件発生を受けて臨時閣議を開催。ペントゥス=ロシマヌス外務大臣は本年の人道・開発援助計画(235万ユーロ)を提示。
- 26日,タリン市出身の無国籍者の男性,シリアで戦闘員としてISILに参加との報道。
- 27日,2014年の犯罪件数:前年比-5%(37,787件)。
- 28日,経済の自由度ランキング(ヘリテージ財団, ウォール・ストリート・ジャーナル):1位香港,8位エストニア(昨年11位),欧州ではスイスに次ぐ2位。日本は20位。
2 外交・その他対外関係
- 2日,スペイン空軍,エストニア・アマリ航空基地において独空軍からNATOバルト領空監視ミッション(Air Policing)のローテーションを引き継ぎ。
- 7日,イルヴェス大統領,フィン・ウゴル文化首都2015の開幕行事に出席(於:ヴォル県オビニッツァ村)。
- 8~9日,ネストル国会議長,ラトビアEU議長国期間開幕行事に出席(於:リガ)。
- 9日,トゥスク欧州理事会常任議長,エストニア訪問。イルヴェス大統領,ロイヴァス首相等と会談。
- 11日,エストニアにローテーション配備される米軍の後任部隊,到着。
- 13日,ロイヴァス首相,グルジア訪問。
- 14日,ロイヴァス首相とペントゥス=ロシマヌス外務大臣,ウクライナ訪問。ウクライナ大統領や首相と会合。
- 14日,パロ経済インフラ大臣,ラトビア,リトアニアの大臣とエネルギー供給に関する宣言に署名(於:リガ)。
- 15日,グアンタナモ被収容者1名が受入国のエストニアに到着。イエメン出身の男性。
- 15日,エストニア外務省,トゥオミオヤ・フィンランド外務大臣によるエストニアのロシア語メディアの失敗に関する発言を受け,駐エストニア・フィンランド大使を召喚。
- 16日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,バルト外相会合に出席(於:ビリニュス)。外交・安全保障政策に関して協議。また,カウナスでエストニア名誉領事館を開設。
- 19日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,EU外相会合に出席(於:ブリュッセル)。
- 19~25日,スリング貿易企業大臣,閣僚級招聘の枠組で企業代表団と共に訪日。日本の政府及び国会の関係者,複数の企業幹部等と会談。エストニア産乳製品の日本への輸出に向けた調整の動き等が国内で注目された。
- 20日,2014年11月時点でのNATO加盟への支持率:93%。
- 20~21日,Urban Ahlin スウェーデン議会議長,エストニア訪問。ネストル議長,ロイヴァス首相らと会合。
- 20~24日,イルヴェス大統領,世界経済フォーラムに出席(於:ダボス)。
- 21日,ラブロフ・ロシア外相,エストニアとの国境条約の批准手続を近く開始する可能性につき言及。
- 22~24日,ペントゥス=ロシマヌス外務大臣,中国を訪問。在北京エストニア大使館の新建物を開設し,王毅外相, Wang Chao副外相,Fu Ying全人代外務委員長と会談。
- 23日,エストニア,ウクライナ国内避難民支援のための援助物資12万ユーロ相当を発送。
- 25~26日,ミラノビッチ・クロアチア首相,エストニア訪問。イルヴェス大統領,ロイヴァス首相と会談。
- 28日,グリアOECD事務総長,エストニア訪問。エストニアの経済状況に関する報告書を発表し,労働関連税の負担を軽減するための融資の利用,CO2削減等を勧告。
3 経済関係統計
- 11月輸出高:前年同月比-1%の10億ユーロ,輸入:同-3%の11億ユーロ。
- 2014年消費者物価指数:前年比-0.5%。5年ぶりのデフレ。
- 2015年1月1日人口(速報値):前年比-0.3%(3,600人)の131万2,300人。
- 2013年相対貧困率(月収358ユーロ未満):22.1%,絶対貧困率(同205ユーロ未満):8%。
- 2014年電力消費量:前年比+1%の8.1twh,電力生産量:同-6%の10.9twh。
- 2014年銀行各行利益:前年比-25.2%の3億3,100万ユーロ。
- 2014年タリン証券市場インデックス:前年比-8%。
- 2014年Tallinna Sadam社港湾利用者数:前年比+3.6%で過去最多の957万人。タリン・ヘルシンキ便利用者が83%。
- 2014年Eesti Raudtee社(国有鉄道インフラ)貨物量:前年比-21%の1,920万トン。ロシアからの貨物が1,440万トン。
- 2014年EVR Cargo社(国有鉄道貨物)取扱量:前年比-0.85%の1,576万トン。
- 2014年新車販売台数(乗用車):前年比+7%の20,861台。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。