エストニア政治・経済月間情報
2014年7月のエストニア月間情勢
ポイント
- 経済面では,欧州委,エストニア,フィンランドが2国間ガスパイプライン「バルティック・コネクター」建設計画の工程に合意。なお,地域LNGターミナル計画自体に関しては未だ合意せず。
- 日・エストニア関係では,19~22日,山崎参議院議長一行がエストニアを訪問し,ネストル国会議長,パエト外相,ミクセル国防相らと会談。また,作曲家のアルヴォ・ペルト氏が高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。
本文
1 内政・国内経済
- 1日,国会臨時会,医薬品店設立に関する1年間の規制を変更するテデル行政監察官の提案を否決。
- 1日,国会,社用車購入時の課税控除を制限する付加価値税法改正案を可決。
- 1日,新労働登録制度,発足。雇用者には雇用前に雇用登録義務が生ずる。
- 2日,エンタープライズ・エストニア監督役員会,公共放送元役員のハンノ・トムベルグ氏をCEOに選出。
- 3日,テデル行政監察官,医薬品店開設を制限する医薬品法規定は憲法違反として最高裁に審査を要請。
- 3~5日,「エストニアの友人」国際会合。21カ国,100人以上のビジネスマン,政治家,オピニオンリーダーがエストニアで会合。
- 4日,TAP Portugal航空,リスボン・タリン便を就航。
- 4~6日,「第26回歌と第19回踊りの祭典」開催(於:タリン)。日系スタートアップ企業のランプサーブ社がLED通信技術に基づくモバイルインターネットを会場で実証実験。
- 5~7日,中国全人代外事委員会代表団(団長・傅瑩(FU Ying)同委員会主任),エストニア訪問。ネストル議長や国会外交委員会と会合。
- 10日,エストニア・フィンランド間ガスパイプライン計画に関し,欧州委,両国経済省及びガス会社が工程に合意との報道。2020~21年稼働。
- 10日,政府,アンシプ前首相(欧州議員)を次期欧州委員候補に決定。
- 15日,国連麻薬報告書によれば,エストニアは麻薬による100万人当たり死者数(2011年)が142人で世界5位との報道。
- 16日,作曲家のアルヴォ・ペルト氏,高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。
- 20日,エストニア空軍95周年記念航空ショー(於:アマリ航空基地)。
- 22日,社民党,国会選挙候補者名簿でジェンダー・クオータ制を導入。両性とも最低40%以上にする必要あり。
- 24~27日,ヴィリアンディ市で民族音楽フェスティバル開催。
- 28日,7月政党支持率(Emor社):政党名回答者のうち改革党31%,社民党24%,中央党24%,祖国共和同盟16%。
2 外交・その他対外関係
- 1日,アンシプ欧州議員,欧州議会欧州自由民主連盟(ALDE)の副代表7人の1人に選出。
- 6日,兵站部隊(NSE-17)要員3人,最後のアフガン派遣兵士として帰国。
- 8日,ロイヴァス首相,訪仏。オランド大統領と会談。
- 9~11日,ミクセル国防相,中央アフリカ共和国訪問。同国大統領やEUミッションのため駐留するエストニア部隊と会合。
- 10日,インド裁判所,エストニア人海賊対策船乗組員14人に対する武器不法所持等の起訴を取り下げ。
- 11日,パエト外相,EU拡大に関する会議に出席(於:クロアチア)。
- 14日,エストニア外務省,ウクライナ国内避難民援助のために国連難民高等弁務官事務所に7万ユーロ拠出。
- 16日,ミーリツ警察国境警備庁元副長官,EUのアフガニスタンEUPOL警察ミッション代表に任命。
- 16~17日,ロイヴァス首相,欧州理事会臨時会合(次期議長,ウクライナ情勢等について議論)に出席。
- 19~22日,山崎参議院議長一行,エストニア訪問。ネストル国会議長,パエト外相,ミクセル国防相らと二国間の協力やウクライナ情勢等について会談。
- 22~23日,パエト外相,EU外相会合,東方パートナーシップ会合,ASEAN外相会合に出席(於:ブリュッセル)。
- 22日,イルヴェス大統領,バルト・ブルガリア・ルーマニア・ヴィシェグラード諸国首脳会合に出席(於:ワルシャワ)。ウクライナ危機に関して協議。
- 24日,政府,9月に在ハンガリー大使館の閉鎖を決定。同国は同月に在エストニア大使館を閉鎖予定。
- 24日,エストニア外務省,ガザ地区住民の人道支援のために国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に7万5,000ユーロ拠出。
- 24日,国連人間開発報告書:33位エストニア。
- 28~30日,ミフケルソン国会外務委員長,ウクライナ訪問。
- 30日,パダル農務相,豚コレラ対策4カ国共同委員会を設置したバルト・ポーランド農務相会合に出席(於:ビリニュス)。
3 経済関係統計
- 5月輸出:前年比-9%の10億ユーロ,輸入:同-4%の11億ユーロ。
- 6月消費者物価指数:前年同月比-0.4%。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。