エストニア政治・経済月間情報
2013年3月のエストニア月間情勢
内政・経済
1.内政
- 1日,レインサル国防相,アフガニスタン派遣主力部隊の来年夏の撤退を発表。
- 6日,キースレル地方相,新行政改革案を公表。226自治体を30~50に統合。
- 10日,タルトゥ大学教授,ロシアとの国境条約に関して,同条約では国境線のみ規定するという条項の追加を提案。12日,国会外務委,外務省間の協議継続を決定。
- 13日,タリン市,中央党に献金しない市高官4人(同党党員)を解雇との報道。
- 14日,野党の社民党(19議席)と民主グループ(5議席),協力協定を締結。
- 21日,エルグマ国会議長,ランドヤルヴ第一副議長,ラタス第二副議長,再選。
- 25日,3月政党支持率(TNS Emor):政党名回答者のうち社民党27%,中央党26%,改革党25%,祖国共和同盟15%。支持政党なし39%。
- 26日,国会,タルトゥ大学前学長のカリス氏を会計検査院院長に任命。
- 28日,政府,タンメアル救助庁長官を任命。
2. 経済
- 6~18日,IMF代表団,エストニア経済を視察。本年成長率3%と予測。
- 6日,Maag Lihatoostus社(食肉),フィンランドPouttu社(同)を買収。
- 13日,雇用者中央同盟, NG Investeering社(投資)のカオ社長を会長に選出。
- 14日,Now! Innovations社(携帯による駐車システム),BMWと協力協定締結。
- 16日,政府,地域LNGターミナル候補地に関して,パルディスキ港支持との報道。
- 21日,政府, Eesti Energia社(国有発電)を経済通信省から財務省の管轄に変更。
【経済関係統計】
- 2012年実質GDP:前年比+3.2%の126億ユーロ。
- 1月輸出:前年同月比+19%の11億ユーロ,輸入:同+16%の11億ユーロ。
- 2月消費者物価指数:前年同月比+3.7%。
- 2012年建設業売上高:前年比+19%の21億ユーロ。海外での建設含む。
- 2012年企業利益:前年比+7%の計29億ユーロ。
- 2012年Eesti Energia社売上:8億6,900万ユーロ,純利益:7,700万ユーロ。
- 2012年Estonian Air 社売上:9,150万ユーロ,損失:4,920万ユーロ。
外交・対外関係
1.EU
- 6日,パルツ経済通信相,ガス市場に関するエッティンガー欧州委員とバルト・フィンランド・ポーランド経済相の会合に出席(於:ブリュッセル)。
- 11日,パエト外相,閣僚理事会会合に出席(於:ブリュッセル)。
- 14~15日,アンシプ首相,欧州理事会会合に出席(於:ブリュッセル)。
- 22~23日,パエト外相,非公式外相会合(ギムニッヒ会議)出席(於:ダブリン)。
2.NATO,PKO等
- 5日,NATOサイバー防衛センター(タリン),「タリンマニュアル」(サイバー戦争に適用される国際法に関する書籍)を発表(於:ロンドン)。
- 12~14日,テラス国防軍司令官,アフガニスタン訪問。13日で派兵10周年。
- 15~19日,イルヴェス大統領,ブリュッセル訪問。ブリュッセル・フォーラムで講演し,ラスムセンNATO事務総長やクルース欧州委員(デジタル計画)と会合。
- 16日,国防軍,今月EUマリ・ミッションに士官及び下士官を派遣した旨発表。
- 22日,救助庁,スウェーデン当局の要請で3月中旬に地雷専門家をマリに派遣。
3.北欧・バルト三国
- 13日,リンケビチュウス・リトアニア外相,エストニア訪問。大統領らと会合。
- 26日,スカルプヘイジンソン・アイスランド外相,エストニア訪問。外相らと会合。
4. ロシア関係
- 27日,チェス元世界王者でロシア野党指導者のカスパロフ氏,エストニア訪問。
5. その他対外関係
- 2日,エストニア外務省,マリでの国連地雷対策活動支援のために2万ドル拠出。
- 5~7日,パエト外相,国連女性の地位委員会会合に出席(於:ニューヨーク)。
- 6~11日,テラス国防軍司令官,訪日。岩崎統合幕僚長他と会合。
- 11日,トゥスク・ポーランド首相,エストニア訪問。首相や大統領と会合。
- 12日,アッセルボルン・ルクセンブルク外相,エストニア訪問。大統領らと会合。
- 16日,エストニア,リビア密造酒被害者のため国境なき医師団に7,000ユーロ。
- 19日,アンシプ首相,ローマ法王就任式典に出席(於:バチカン)。
- 22~24日,イルヴェス大統領,非公式欧州首脳会合に出席(於:フィンランド)。
- 25~27日,欧州評議会のMuiznieks人権委員,エストニア訪問。外相らと会合。
- 28日,欧州人権裁判所,2007年の兵士銅像移転を巡る騒乱に関し,警官による暴力を訴えた市民7人中4人への賠償金支払いをエストニア政府に命ずる判決。
その他(一般時事,社会,犯罪等)
- 4~5日,早稲田大学ビジネススクールの内田教授による講義(於:タリン,タルトゥ,講師派遣事業)
- 22~6月2日,墨絵展(於:国立美術館)。ワークショップ等も開催。
- 25日,1949年3月のソ連による2万人シベリア追放の追悼行事。
- 26日,スキーのヴェールパル選手,国際仲裁裁判所でドーピング処分取り消し。
- 27日,永続的自由の日。ソ連による占領後の独立期間が占領前の独立期間を上回る。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。