エストニア政治・経済月間情報
2012年8月のエストニア月間情勢
内政・経済
1.内政
- 24日、8月政党支持率(Emor社):政党名回答者のうち改革党39%、社民党20%、中央党20%、祖国共和同盟13%。支持政党なし40%。
- 29日、パッリング議員(与党改革党)、違法献金疑惑で捜査対象であることが判明。
- 29日、ラクヴェレ市議会,ヴァレク新市長(元国会議長、元内務大臣)を選出。
- 30日、国会、臨時会でESM批准法案を可決。
2.経済
- 9日、 モリコープ・シルメット社(レアメタル)社長、米モリコープ社の販売責任者に就任。
- 16日、会計検査院、タリン港社(国有港湾)役員が貨物港建設に関連して損失240万ユーロを出した疑いを指摘。その後9月、検察は違法性なしと判断。
- 16日、日立の羽生執行役常務、リトアニア原発計画の関連でエストニア訪問。
- 17日、ラング文化相,丸紅との排出権取引に基づく省エネバスを劇団に引き渡し。
- 22日、ノルドストリーム社、エストニア経済水域での海底ガスパイプライン敷設のための事前調査をエストニア外務省に申請。
- 22日、再生可能エネルギー協会、2030年に暖房及び電力の供給源を再生可能エネルギーへ100%移行する案を発表。洋上風力発電に重点。
- 29日、エースティ・エネルギア社(国有電力)関連会社、モロッコでのオイルシェール調査のためにUAEのSan Leon Energy Plc社と協力協定を締結。
- 31日、財務省、経済予測を発表。本年GDP+2.2%、賃金+4.1%、失業率10.4%。電力市場自由化のために来年電気料金17%上昇。
【経済関係統計】
- 第2四半期GDP(速報値):前年同月比+2%。
- 6月輸出:前年同月比+7%の10億ユーロ,輸入:同+14%の11億ユーロ。
- 7月消費者物価指数:前年同月比+3.6%。
- 2011年食品価格:EU平均+3.2%,エストニア+8.5%。
- 第2四半期平均賃金:前年同期比+5%の900ユーロ。
- 第2四半期失業率:10.2%(7万1,000人)。
外交・対外関係
1.EU
- 1日、EUの信用性世論調査(Eurobarometer):信用する52%、信用しない35%。
- 30日、パエト外相,EU中期財政計画に関する閣僚理事会に出席(於:キプロス)。
2.NATO,PKO等
- 26日、アフガニスタン派遣歩兵中隊、ヘルマンド州内で活動基地及び任務を変更。
- 31日、チェコ空軍,バルト防空をポーランド軍から引き継ぎ。
3.北欧・バルト三国
- 13日、セクモカス・リトアニア・エネルギー相、エストニア訪問。パルツ経済通信相と原発計画に関して協議。
- 15~17日、エルグマ国会議長、北欧・バルト国会議長会議に出席(於:フィンランド)。
- 23日、パエト外相、バルト・ドイツ外相会合に出席(於:リガ)。
- 24~26日、バルト首相非公式会合(於:リトアニア)。エネルギー協力が議題に。
- 28日、ソウンダール・デンマーク外相、エストニア訪問。首相、外相、国会議長と会合。
4.ロシア関係
- 15日、ロシアの反体制派ブロガー、エストニアに亡命申請中との報道。
- 25日、エストニアのライド議員(与党祖国共和同盟)、ロシア対岸のナルヴァ市でプッシー・ライオット実刑判決に抗議の垂れ幕を掲揚。
- 26~27日、ロシア野党政治家ら、野党間の活動を調整する評議会設立に関してタリンで会合。カスパロフ氏はオユランド欧州議員(エストニア元外相)とも会合。
5.その他対外関係
- 9~12日、イルヴェス大統領、訪英。ロンドン五輪を視察、ヘーグ英外相と会合。
- 21~24日、イルヴェス大統領夫妻、ポーランド非公式訪問。大統領夫妻と会合。
- 22~24日、Cieniuchポーランド軍司令官、エストニア訪問。国防相らと会合。
- 26~27日、シコルスキ・ポーランド外相、エストニア訪問。パエト外相やイルヴェス大統領と会合したほか、ベラルーシ関連セミナーとエストニア大使会議で演説。
- 27~29日、エストニア大使会議(於:タリン)。
その他(一般時事,社会,犯罪等)
- 10日、ペントゥス環境相、同じ改革党のロシマヌス元議員と結婚。
- 13日、五輪メダリスト帰国歓迎行事(於:タリン)。首相や国会議長も出席。
- 16日、国防軍ダイバー、タリン近海で発見された戦中の爆弾を運搬中に水死。
- 23日、共産主義とナチズムの犠牲者追悼の日(独ソ不可侵条約締結記念日)。タリン市戦勝記念碑前等で追悼行事。バルト・ドイツ外相が当地紙に共同寄稿。
- 24日、メーリス・キーリ准将、国防同盟司令官候補に。12月就任。
- 27日、ロッス財務次官補、健康保険理事長に選出。
※ 本ページは、エストニアの政治・経済情勢を中心に各種報道・発表を取りまとめたものですので、記載事項の信憑性まで確認したものではありません。また、在エストニア日本大使館の見解を示すものではなく、特定の団体・個人の利益を代表するものでもありません。